この本の隣にあの本を置く

本と日々にまつわることをすきなように、すきなだけ

北海道で佐々木丸美を読んだときのこと

 本が好きなら、季節が巡るたびに思い出す本をいくつか持っていると思う。私の場合、中でも一番強く思い出すのは、冬の本だ。風にしんと冷たさが薫るようになると、慕わしさが肌の内側いっぱいにひたひたと満ちる本。


 冬を連れてくるのは、きまって佐々木丸美の本だった。

 私の世界に冬が訪れるとき、くり返し読んできた本の横顔とともに、大学の夏休みが明けた頃のことを思い出す。そのとき、私はいつもの教室ではなく、北海道にいた。もう授業は始まっていたし、グループ発表だって控えていたけれど、ずっと前から行くこと決めていた旅だった。


 目指したのは、襟裳岬。「風の館」で行われた佐々木丸美の展示を見にいくために、 生まれてはじめて飛行機に乗った。

 襟裳岬に行くためには、まだ近いほうの空港の最寄りから、バスを乗り継いでいかなければならなかった。見知らぬ土地の見知らぬ路線で、かつおそろしく時間がかかるので、ホテルで一泊した翌朝、早い時間にバス停に並んだ。
 お昼過ぎにたどり着いたバスの待合所は、壁の一面に本棚がある古い木造のちいさな建物だった。ものすごく待ったわけではないと思う。褪せた本の背が並ぶ中に、佐々木丸美の本が数冊さしてあったのを見つけて、わあ、と思ったのをよく憶えている。(ほんとうにいま、丸美さんの地元に来てるんだ)って。
 これまでこの待合所をバスが通る間、いろんな人の手に一時ゆだねられていただろうなと想像しながら、ゆっくりと一冊ずつ本棚から抜いて手に取った。たしか『花嫁人形』(講談社・1979)だったかな、本を開くと見返しに切り取られた帯が貼り付けてあって、それは私が知らない帯だった。思い入れのある本にしかされないだろうしるしに、胸の奥がきゅっとした。きっとこの本を大好きな誰かが、自分ではない誰かに読んでほしくて置いたのだ。バスを待つ間、そのことを噛みしめていた。

 

 地元の人らしい背中に紛れて乗ったバスでは、一番前の席に座った。
 おそろしく時間がかかるというほかにほとんど何もわかっていなかったので、不安になってもすぐ尋ねられるようにしておきたかったのだと思う。どきどきしていたし、あまりに遠いように感じられて、ほんとうに襟裳岬を通るバスなのか、ずっと不安だった。けれども、どきどきそわそわがずっと続いても大丈夫な時間では、襟裳岬にたどり着けやしないので、次第に微睡みがちになる。
 いちばん前の座席でうとうとし、はっとし。首を振って読みさしの本を開いてはまたうとうとし、というのをくり返した私を見かねたのだろう。
 運転手のおじさんが、どこまで行くのと訊いた。襟裳岬ですと言うと、そっけない声が起こしてあげるから、と言った。
 すっかり安心して視線をすべらせると、窓の外に回廊のように海を細長く区切るトンネルと、そこから波が覗いて見えた。薄曇りの空に似た色と、鮮やかな色と。北海道の海は、ふたつの表情をしている。不思議な色合いだと思った。そうして、運転手のおじさんがゆっくりおやすみ、と言うのに甘えて眠った。

 淡い眠りから醒めると、ぼんやり滲んで見える窓のむこうには、かたい地肌を思わせるみどりが道路を縁取り、薄曇りの空がひっそりとこぼれていた。何しろ一番前の席であったので、いまどこを走っているのかはわからずとも、北海道の道が広くて長いことはよくよく見えた。バスの中も人が減って、ゆったりしている。道を囲い、つつむように伸びるみどりは得体のしれぬものにも、慕わしいもののようにも思える。ひそやかで強靭、という感じ。

 襟裳岬に着いたときもまだすこし頭が眠っていて、ふわふわとタラップを降りた。

 

 ――目もくらむような断崖。

 

 頬に感じた冷たさとにおいに、ふと『崖の館』の冒頭が過ぎった。

 その一瞬が過ぎさる前に、風が鳴る。
 うわあ、風! そう叫んでも、あっという間に音が風にさらわれてしまってよく聞こえない。吹きつけると言うにはあらあらしく乱暴で、あんまり強いものだからかえってスカートはめくれず、身体に巻きついてしまうのがおかしかった。ちょっと、かわいらしい気がしてくるほどに。結んでいない髪がごうごうとかきたてられてからまるのに、それでも風はどこかやさしい気がした。北海道の風はすべすべして、すがしいにおいがするなと思った。


 力いっぱいふんばっても、ぐいぐい押されて風の吹くほうへ進んでしまうので、ちょっと地面を蹴ってみれば、空を駆けてしまえそうな気がした。風に抗おうと試みても、あまりうまく歩けなくて、驚いたのを覚えている(地元の方だと違うのかもしれない)。
 バス停からすこし歩いたところにお土産物屋があり、その向こうに夜な夜なホームページで見ていた建物が佇んでいるのが見えた。風の流れに逆らわないよう、よろめきながら進むうちに、風の館にたどりついた。入場券を買い、しばしうろうろしながら写真を撮った。まだ初めての携帯電話を使っていて、ガラケーだった。

画像1

 白い螺旋階段を上ると、佐々木丸美の文字が見えた。
 思い描いていたとおり、「佐々木丸美展」の部屋はひっそりとしていた。パネルが並ぶさまはささやかで、たぶん、傍目にはちょっぴりそっけない。
けれど私には、佐々木丸美作品をすきなひとにはとっときの、たからもののような一室だった。
 ひとつひとつの掲示をゆっくり見る。文字を拾いながら、そのひとつひとつが水のようにしみていく。吸いあげているのを感じていた。
私が知らないでいた佐々木丸美の世界が、きりりとした書体で印字された広告のむこうに広がっていて、佐々木丸美展のポスターのところで、くしゃっと転がる。……どうしてすきなのか、どうしてかなしいのか、嬉しいのかはっきりと言い表せるような感情は浮かばなくて、ただとろんと目から心がこぼれた。右手の甲でぬぐってもぬぐっても、それはこぼれ続けるばかりで、せわしないなとぽつんと思った。北海道の風が刺すようではなく肌に溶け入るようなのに似て、衝撃にこぼれる涙とは違う、穏やかな気持ちだった。

 そうして頬をべたべたにしていると、パネルの横に海が大きく切り取られた窓があるのに気づいた。
 佐々木丸美の世界にいきる彼らが愛した眺めに、これ以上はないというほどふさわしい窓辺。そう、すぐに思った。

 

画像2

 そこには机が据えられていて、ノートとペンが置いてあった。鼠色のペンを選んで書きつけたのは、海の色が頭にあったからだ。ノートに向かう間も、ふと顔を上げれば窓のむこうで波が揺れていて、不思議とこころが凪いだ。

 ああ、丸美さんなんだ。
 これが丸美さんの千波ちゃんのおばさんの愛した海なのだなあ、と思う。

 ノートを閉じた後も、しばらく窓の外を見ていたけれど、不思議と飽きなかった。時の流れはゆったりとして、ぽつんと迷い込んでしまったひとたちがうしろで、だあれ? と言いながらすぐ踵を返すので、青い椅子のなかにひとり、じっと沈んでいた。
 そうして、持ってきていた『崖の館』を、少しだけ読んだ。人が一瞬室内に目を止めるような気配がしたときは、うつむいて泣いたあとの顔を隠した。

 涙が乾いて頬がひりりとするようになったころ、受付に行く。
 すこしの間、じっと目のあたりを見られた気がして、視線をそらした。お願いして、地元の学生さんが佐々木丸美の本を朗読したDVDを流してもらう。目をつむったりあけたりして観ていると、部屋に入ってきたひとがあわてて逃げるので、すっかり展示をひとり占めにしているような気持ちでいた。DVDを見終えて、しばしぼうっとして。いまの気持ちを忘れないように、手帳を開いた。そうだった、ミドリのトラベラーズノート、クラフト紙のざらざらした上に書いたんだった。その書きつけが、この文章のもとになっている。

 受付にDVDを返しに行き、お姉さんと少し話した。あまりに長くいたので、「この展示に関わっている方がいて」と紹介してくださったのだった(おそらく、佐々木丸美のファンサイトを運営されていた方のこと。そのファンサイトで呼び掛けられて『活字倶楽部』に掲載されたはがきを見たのが、私が佐々木丸美の作品を手にしたきっかけだった。)
 お姉さんが「アザラシ見ました?」と言うのに首を振ると、風の館には展望台があるのだと教えてくれた。そこでようやく、佐々木丸美展だけをめがけて行ったものだから、ほかのことはとんと調べていなかったなと気づく。今日は風が強くて、アザラシたちが岩場でひなたぼっこできないくらい波が荒いんですけれど……とお姉さんが照準を合わせてくれたスコープを覗くと、波間にぴょこぴょことアザラシの頭が浮かんでいた。

 アザラシを満足するまで眺めて、風の館を出る。
 バスの時間まで余裕があったので、お土産物屋に寄ってバター飴を買った。襟裳岬の風がつよく吹き寄せるものだから、帰りもやっぱり身体はうまく進まなくて、風を受け流すためにくるくる回りながらバス停に向かった。大きな百葉箱みたいな待合室にこもっても、戸がうなる。
 頃合いになり、待合室を出て、ふんばりふんばり、つい両手を広げて風を受けてはよろめきつつ、バス停の傍で心細く立っていた。

 バスはすこし、遅れて来た。
 座席に落ち着いてから、髪の毛が面白いくらいからまっているのに気づく。ゆっくりと髪をほぐしながら、バター飴を食べた。帰りは目覚めなかったときのことを心配しなくてもよかったので、後ろの席で、安心したように深く眠った。

 これが、私がはじめてした、物語をたどるための旅だった。

 

 

崖の館 (創元推理文庫)

崖の館 (創元推理文庫)

 

*以前雑誌で連載していた、本にまつわる随想を加筆修正したものです。

初出:「本の海で溺れる夢を見た」vol.31 北海道で佐々木丸美を読む(『彷書月刊』・彷徨舎・2008年掲載)